広告 子育て

【2025年最新】小1の壁と育児支援制度まとめ|共働きママが知っておきたい公的サポート

「小1の壁」とは、子どもが小学校に入学したことで、
保育園時代のような預かり体制や支援が急になくなり、
仕事と育児の両立が難しくなる現象のこと。

学童の預かり時間が短い、
長期休暇の預け先がない、
子どもの自立がまだまだ…など、


特に共働き家庭にとってはリアルな問題です。

でも、実は国や自治体が用意している支援制度をうまく活用すれば、
この「小1の壁」を少しラクに越えることができます。

この記事では、2025年の最新情報をもとに、
働くママが知っておくべき支援制度を詳しく紹介します。

1. 育児・介護休業法の2025年改正ポイント

2025年4月から改正された育児・介護休業法では、働くパパママにとって嬉しい内容が追加されました。

  • 小学校3年生修了まで、時短勤務(6時間/日など)が可能に
  • 子の看護休暇が時間単位で取得可能
  • 企業が育児制度の周知・取得確認を行う義務

つまり、「時短が取れない会社だった…」という人も、
会社が制度をちゃんと説明しなければならなくなったということ。

自分から「使いたい」と言い出しにくい制度も、制度として開示されることで、使いやすくなります。

2. ファミリー・サポート・センター

「お迎え間に合わない!」「学校から家までの下校が心配…」


そんなときに便利なのが、地域の人が支援してくれる制度=ファミサポ。

内容は地域によって異なりますが、
主に以下のようなサポートが受けられます。

  • 学童や学校への送迎
  • 短時間の預かり(仕事・用事・急なトラブル時)
  • 病児明けのお世話(元気だけど登園NGな日など)


事前に登録と面談が必要なので、早めの準備がおすすめです。

3. 放課後児童クラブ(学童保育)の最新事情

小学校終了後の定番預かりサービス。
従来は「小3まで」が一般的でしたが、今は小6まで対応する自治体も増えています

さらに、地域によっては以下のようなサポートも:

  • 19時までの延長保育
  • おやつ・簡単な夕飯の提供
  • 夏休み中のお弁当不要制度

共働き家庭にとって、利用条件・費用・定員はかなり差があるので、
早めに自治体の学童情報を確認しておきましょう。

4. 病児・病後児保育サービス

子どもが急に熱を出して仕事を休む…そんなとき頼れるのが病児保育です。

  • 熱・咳などで保育園NGの子どもを預かってくれる施設
  • 自宅に看護師が来てくれる「訪問型」もあり
  • 1日2,000円〜3,000円程度(補助あり)

自治体が提携しているところを優先的に利用できる場合が多く、
事前登録が必要なケースもあるため、年度初めにチェックしておくのがおすすめです。

5. ひとり親家庭向け支援制度

ひとり親家庭には、以下のような支援制度があります:

  • 児童扶養手当(収入に応じて支給)
  • 高等職業訓練促進給付金(資格取得の支援)
  • 就学援助制度(学用品費や給食費の補助)

特に「資格を取り直して働きたい」というママには、
看護師・介護福祉士・保育士などの資格取得を支援してくれる制度もあります。

6. 制度を使いこなすためのコツ

  • まずは自治体の子育て支援ページを定期チェック
  • 使える制度は地域・家庭状況によって違うため、自分に合うものをピックアップ
  • わからないことは子育て支援窓口やママ友ネットワークに相談

気になる方は一度窓口で相談してみるといいとおもいます。

まとめ:制度を知れば、心が少しラクになる

小1の壁は、親の気合いだけで越えるのは本当に大変。
でも、公的な支援制度という頼れる仕組みを知っておくだけで、
「やれるかも」と思える余裕が生まれます。

ぜひ、自分に合った制度を見つけて、
“ひとりで抱え込まない育児”を選んでいきましょう。

  • この記事を書いた人

chi33

・3児のワーママです!(^^)! 副業で豊かな生活を夢見ている30代です★

-子育て